ダイヤルお役立ちブログ
ダイヤル・サービスが普段お受けしている通報・相談内容から、みなさんの業務に役立てていただくための情報を考え、お役立ち情報として発信しています。
-
VOL.30
労働環境・健康
パワハラを対策をし、防止するには?発生時には適切なパワハラ対応、対処が必要。事前の対策の重要性も。
社会全体でパワハラを許さない風潮が強まり、企業におけるパワハラ事案が報道でも大きく扱われる中、企業はこれまで以上にパワハラを未然に防ぐ対策を取ること、パワハラが発生した際には適切に対応を取…
詳しく見る -
VOL.29
労働制度・権利
ハラスメント研修とは?ハラスメントの種類や研修内容、効果的に研修を行うためのポイントを網羅
改正労働施策総合推進法により、2022年4月からすべての事業主にハラスメント防止措置の設置が義務付けられました。ハラスメントの相談件数や、労災として認定される件数も年々増えており、企業はハ…
詳しく見る -
VOL.28
労働環境・健康
ハラスメント対策・対応とは?必要な背景や企業に及ぼす影響、 ハラスメントをなくすために自分ができることについて解説
近年、社会全体でハラスメント防止に対する意識が高まり、企業のハラスメント事例が大きく報道されたり、労災認定されたりするケースが増加しています。また、2022年からは全企業を対象にパワハラ防…
詳しく見る -
VOL.27
労働制度・権利
譴責処分とは?懲戒処分における位置付け、処分対象や処分の流れ、注意点を解説
譴責(けんせき)処分は、懲戒処分の中では軽い処分に分類されます。従業員が自分のしたことに対して始末書を提出して反省をし、同じ過ちを繰り返さないことを約束します。軽い処分ではありますが、就業…
詳しく見る -
VOL.26
コンプライアンス
コンプライアンス教育を社内で進めるには?目的やポイントを解説
コンプライアンス違反は、無知ということが原因で引き起こされてしまうことがあります。コンプライアンス教育は、コンプライアンス違反の抑止になる教育で、経営層だけでなく、従業員の受講も求められま…
詳しく見る -
VOL.25
コンプライアンス
コンプライアンス研修の目的とは?ネタの探し方やテーマ例を紹介
コンプライアンス研修は、コンプライアンスの重要性を従業員に理解してもらうには効果的な方法です。この記事では、コンプライアンスの概要やコンプライアンス問題が引き起こされる原因、コンプライアン…
詳しく見る -
VOL.23
コンプライアンス
コンプライアンス違反を起こす人と組織 事例や原因・対策を解説
コンプライアンス(compliance)は、企業活動においては法令遵守という意味で使われることが多くなっています。コンプライアンス違反は企業単位で行われること、一従業員によるりものと様々で…
詳しく見る -
VOL.21
コンプライアンス
内部通報制度とは? 内部告発との違いや、法改正による義務化、導入のポイントなどを解説
内部通報制度とは、不正や不祥事など、社内で起きている問題について、社内、社外の相談窓口に通報できる制度です。不正行為は早期発見が重要なポイントであり、内部通報はこの早期発見につなげやすいだ…
詳しく見る -
VOL.20
労働環境・健康
残業は何時間からきつい? 残業時間ごとの特徴とブラック企業の基準
一般的には所定労働時間を超えて働いたことを残業といい、その時間は残業時間と呼ばれています。また、労働基準法の定義では、1日8時間、1週間40時間を超えた労働時間のことを指しています。この記…
詳しく見る -
VOL.19
コンプライアンス
コンプライアンス遵守とは? 意味や事例と企業が行うべき対策
コンプライアンスという言葉を目にすることが多くなってきた昨今。企業の大小に関わらず、このコンプライアンスを意識することの重要性が求められています。そして、コンプライアンス違反をすることで、…
詳しく見る