ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.156
食と健康
骨粗しょう症対策はいつから始める?
骨は毎日「破壊」と「形成」を繰り返して、健康な骨を維持しています。骨粗しょう症は、この骨代謝バランスが崩れ、骨がもろくなって骨折のリスクが高くなってしまう病気です。 骨折の場所によっ…
詳しく見る -
VOL.155
ハラスメント
フリーランス新法における「ハラスメント対策」
2024年11月1日、フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)が施行されました。この法律は、フリーランスの方と発注事業者間の取引の適正化、及び、フリーランスの方…
詳しく見る -
VOL.154
食と健康
初午(はつうま)といなり寿司
<Q> 子どもと料理教室に参加することになりました。2月の初午の行事食としていなり寿司を作るそうです。なぜいなり寿司なのでしょうか。
詳しく見る -
VOL.153
食と健康
「一富士二鷹三茄子」……なぜ3番目に茄子?
<Q> 初夢に見ると縁起がよいといわれる「一富士二鷹三茄子」のことわざで、なぜ茄子が入っているのか不思議です。どうしてですか。
詳しく見る -
VOL.152
メンタルヘルス
やる気が出ないときの対処法
やらなければならないにもかかわらず、なぜかやる気が出ないことってありませんか。そのようなとき、皆さんはどのように対処しているでしょうか。今回は、やる気が出ない原因とモチベーションを上げる…
詳しく見る -
VOL.151
食と健康
クリスマス、ローストチキンに挑戦!
<Q> クリスマスにローストチキンを作ろうと思います。オーブンで丸鶏を焼くのは初めてなので、注意するポイントなどがあれば教えてください。
詳しく見る -
VOL.150
食と健康
免疫力ってどんな力?
<Q> 「免疫力を高めて風邪予防」と耳にすることがあります。免疫力ってどんな力ですか。食事ではどんなことに気を付ければよいでしょうか。
詳しく見る -
VOL.149
メンタルヘルス
従う心について
指示に従う優秀な従業員ほど配慮が必要です。“従う”という心の状態には丁寧に接してあげましょう。
詳しく見る -
VOL.148
食と健康
ギンナンの食べ過ぎは毒?
<Q> 11月になるとギンナンをたくさんいただきます。料理に使ったり、揚げておやつにしたりしていますが、子どもにはあまり食べさせないほうがよいと聞きました。なぜでしょうか。
詳しく見る -
VOL.147
食と健康
いまさら聞けない「塩」の調理用語エトセトラ
<Q> 釣り堀のあるキャンプ場で、ニジマスの炭火焼にチャレンジする予定です。じょうずに焼くためには「化粧塩」をするとよいと聞きましたが、どういう意味ですか。ほかにも塩を使った言葉を教え…
詳しく見る