メールマガジンE-MAIL NEWSLETTER
メールマガジンについて
企業の持続的な発展や価値を高めるCSR活動に役立つ弊社ならではのトピックス情報や、通報・相談窓口からのホットな情報をお知らせいたします。
メールマガジン
メールマガジンバックナンバー
2020年
- 2020/12/24
- 第147号:「おやじをぶっ殺してやりてえ」…高1の彼はつぶやきました
- 2020/11/24
- 第146号:通報その後…、通報者は何を不利益と考えるか
- 2020/11/09
- ◆ホットライン通信号外◆<ゲストはアイリスオーヤマ会長:原宿サロン特別ご招待>
- 2020/10/23
- 第145号:「そんなつもりはなかった」では済まされない
- 2020/10/19
- ◆ホットライン通信号外◆<ゲストはアイリスオーヤマ会長:原宿サロン特別ご招待>
- 2020/09/25
- 第144号:通報者の揺れる気持ちを支える
- 2020/08/25
- 第143号:リモート会議に役立つ電話で話すコツ
- 2020/07/22
- 第142号:ウィズコロナ社会のコミュニケーション
- 2020/06/25
- 第141号:全国の小中高校が休校になって2か月半。相談窓口に子どもや親たちの悩み や本音が津波のようにジワジワ寄せてきて…
- 2020/05/25
- 第140号:ひと言ひと言を大切に
- 2020/04/27
- 第139号:睡眠マネジメントという視点
- 2020/03/25
- 第138号:アドバイスは人のため?自分のため?
- 2020/02/25
- 第137号:通報を心で聴いて理解する
- 2020/02/03
- ◆ホットライン通信号外◆<内部通報認証 自己適合宣言制度の取得>
- 2020/01/24
- 第136号:ハラスメント通報は、悪口を言ってるみたいでかっこ悪い?
2019年
- 2019/12/25
- 第135号:渋柿のなぞ…そこにこだわるわけは?
- 2019/11/25
- 第134号:コミュニケーションの希薄さとハラスメント
- 2019/10/25
- 第133号:人を理解するために
- 2019/09/25
- 第132号:職場によくある場面にひそむリスク
- 2019/08/23
- 第131号:「ほめる」を活かす
- 2019/07/25
- 第130号:パワハラの捉え方~主観と客観~
- 2019/06/25
- 第129号:「あんたが死ねば良かったのに」~母親に言われた中3の女の子からのメール
- 2019/05/24
- 第128号:障害のある方と共に働くこと
- 2019/04/25
- 第127号:ダイバーシティにおける職場のLGBT問題
- 2019/03/25
- 第126号:悲しみを乗り越えるために
- 2019/02/25
- 第125号:内部通報制度の有効性向上のために、企業に求められること
- 2019/01/25
- 第124号:「それ、アルハラですよ」と言われないために
2018年
- 2018/12/25
- 第123号:うちの息子の持ち物ばかりが隠されて!犯人はわかっているんですが…
- 2018/11/26
- 第122号:相談を受ける“資格”のある相談員であり続けるために
- 2018/10/25
- 第121号:動きのある職場を目指す
- 2018/09/24
- 第120号:忖度する心理とコンプライアンス
- 2018/08/24
- 第119号:<「想像」でストレス・コーピング>
- 2018/07/24
- 第118号:<内部通報における「通報者探し」というリスク>
- 2018/06/25
- 第117号:<SNS相談より~卒業証書を破いてしまいました>
- 2018/05/25
- 第116号:<被害者を責める心理>
- 2018/04/25
- 第115号:<内部通報から見える働き方の多様性と「人財」の確保>
- 2018/03/23
- 第114号:<不確かさを受け入れて楽になる>
- 2018/02/23
- 第113号:<通報から見える不正のトライアングル>
- 2018/01/25
- 第112号:<メンタルヘルス相談の資格について>
2017年
- 2017/12/25
- 第111号:<子ども110番「ホッと安心LINE」から見える子どもたち>
- 2017/11/24
- 第110号:<雇用の無期転換ルールの本格化にあたって>
- 2017/10/25
- 第109号:<従業員の事件や事故で社名が報道されたら…>
- 2017/09/25
- 第108号:<障害者虐待通報・相談窓口の役割>
- 2017/08/25
- 第107号:<悩みの原因はどこにある?>
- 2017/07/25
- 第106号:<人が受ける電話の通報窓口が重要なわけ>
- 2017/06/23
- 第105号:<今、フランスで暮らす中学生のあなたへ>
- 2017/05/25
- 第104号:<ハラスメントのヒヤリ・ハット>
- 2017/04/25
- 第103号:<仕事は生活の一部である>
- 2017/03/24
- 第102号:<木々に触れる時間を持つことのススメ>
- 2017/02/24
- 第101号:<2017年の通報を予想する-残業つける? つけない?>
- 2017/01/25
- 第100号:<ホットライン通信 第100号配信に寄せて>
2016年
- 2016/12/22
- 第99号:<“音ゲー”にお金をつぎ込むわけ>
- 2016/11/25
- 第98号:<マタニティハラスメント、法改定によせて>
- 2016/10/25
- 第97号:<障害者が働きやすい職場となるために>
- 2016/09/23
- 第96号:<相談を受けたあと自分がしんどくなってしまったら~カウンセラーが実践しているセルフケア>
- 2016/08/25
- 第95号:<「労基署に行く」は、最後のSOS>
- 2016/07/25
- 第94号: <ビジネスシーンに取り入れられるマインドフルネス>
- 2016/06/24
- 第93号 <そういうことですか。でもどうすれば…?~お母さんからの相談電話~>
- 2016/05/25
- 第92号: <深夜勤務とメンタルヘルス>
- 2016/04/24
- 第91号: <通報内容が映しだす世相>
- 2016/03/25
- 第90号: <ハラスメント再発防止のために>
- 2016/02/25
- 第89号: <通報窓口から自殺を考える>
- 2016/01/25
- 第88号: <相談者ひとりひとりの「答え」に導く>
2015年
- 2015/12/25
- 第87号:<死にたい、消えたいと訴える子には~いじめ電話相談から>
- 2015/11/25
- 第86号:<自分のためのストレスチェック>
- 2015/10/23
- 第85号:<ストレスチェック制度を機能させるために>
- 2015/09/25
- 第84号:<部下のメンタルサインと対処法~休業(休職)を促すポイント~>
- 2015/08/25
- 第83号:「退職者の訴えをどう受けとめるか?」
- 2015/07/24
- 第82号:<「怒り」と上手につきあう>
- 2015/06/25
- 第81号:「メール相談~メールがイイわけ」
- 2015/05/25
- 第80号:<マタニティ・ハラスメント~胎児への影響を考える>
- 2015/04/24
- 第79号:「従業員の納得を引き出すために」
- 2015/03/25
- 第78号:「ハラスメントと学習性無気力」
- 2015/02/25
- 第77号:聴いてもらえたことで気持ちは変わる
- 2015/01/23
- 第76号:「JKリフレ」ってどんなバイト?~お母さんからの電話相談
2014年
- 2014/12/25
- 第75号:アルコールとハラスメント
- 2014/11/25
- 第74号:思考と身体のストレッチ
- 2014/10/24
- 第73号:報告書というバトン
- 2014/09/25
- 第72号:認知行動療法とは
- 2014/08/25
- 第71号:時を経てからの通報の意味
- 2014/07/25
- 第70号:メンタルヘルス不調の一次予防のために
- 2014/06/25
- 第69号:キドクムシって、どんな虫?
- 2014/05/23
- 第68号:コミュニーションの齟齬(そご)
- 2014/04/25
- 第67号:ハラスメントの行為者からの通報
- 2014/03/25
- 第66号:「大人の発達障がい」を考える
- 2014/02/25
- 第65号:「重大事故の陰に潜むインシデント」
- 2014/01/24
- 第64号:「職場での不公平感とストレス」
2013年
- 2013/12/25
- 第63号:「裁こうとするな、わかろうとせよ~これぞ電話相談の核」
- 2013/11/25
- 第62号:「PDCAサイクルからコンプライアンスを考える」
- 2013/10/25
- 第61号:「おもてなし」と想像力
- 2013/09/25
- 第60号:「被害妄想が激しい部下への対応」
- 2013/08/23
- 第59号:「コンプライアンスと三現主義」
- 2013/07/25
- 第58号:「植物の「強さ」に学ぶ」
- 2013/06/25
- 第57号:「パワハラだと訴えられる前に~部下の上手な叱り方~」
- 2013/05/24
- 第56号:「お母さんにはゼッタイ相談したくない!」
- 2013/04/25
- 第55号:死にたい気持ちを打ち明けられたら…
- 2013/05/24
- 第54号:「何もしない」ことの意味
- 2013/02/25
- 第53号:障がい者雇用率引き上げと職場環境
- 2013/01/25
- 第52号:家に帰るまでに、今日のストレスを解消したい!
2012年
- 2012/12/25
- 第51号:お酒との付き合い方を見直す
- 2012/11/22
- 第50号:上司からのホウレンソウがないと…
- 2012/10/25
- 第49号:「ため込まない」生き方
- 2012/09/25
- 第48号:労働契約法及び労働者派遣法の改正で思うこと
- 2012/08/24
- 第47号:「労基署に相談する」と言う人の真意
- 2012/07/25
- 第46号:「聞く(尋ねる)」ことの大切さ
- 2012/06/25
- 第45号:「うつ」の人に、話しかける? そっとしておく?
- 2012/05/31
- 第44号:有休取得のトラブルをなくしていくために
- 2012/04/25
- 第43号:職場におけるパワーハラスメント
- 2012/03/23
- 第42号:心身不調の背景に“変化”あり!?
- 2012/02/24
- 第41号:喫煙から見えてくる職場環境
- 2012/01/25
- 第40号:ポストホリディ症候群を見逃さない
2011年
- 2011/12/22
- 第39号:「できない」には理由がある
- 2011/11/25
- 第38号:配慮のなさが大きなリスクに!
- 2011/10/25
- 第37号:ボディランゲージとハラスメント
- 2011/09/22
- 第36号:職場の温度設定と人間関係
- 2011/08/25
- 第35号:通報から見えるサービス残業の現状
- 2011/07/25
- 第34号:忙しくて休めない方へ
- 2011/06/24
- 第33号:セクハラと噂 ~被災者からの風評被害相談を通して~
- 2011/05/25
- 第32号:思いやりの大切さ
- 2011/04/25
- 第31号:東日本大震災被災者向け電話相談窓口からのご報告
- 2011/03/31
- 第30号:災害・事故にあわれた方のこころのケア
- 2011/02/25
- 第29号:人の言葉を否定的に受け取っていませんか?
- 2011/01/25
- 第28号:お互いを理解するということ
2010年
- 2010/12/22
- 第27号:聴くことの大切さ
- 2010/11/25
- 第26号:職場のパワハラはなぜ起こる?どう防ぐ?~増え続けるパワハラへの具体的対応~
- 2010/10/25
- 第25号:子育てをしながら働く人の悩み
- 2010/09/24
- 第24号:第17回CSRオープンセミナー開催報告「グループコンプライアンス推進のポイント」
- 2010/08/25
- 第23号:ホットライン通信からのお知らせ
- 2010/07/23
- 第22号:「セクシャルハラスメント」その3~増えているセクハラ相談 会社はどうすれば?~
- 2010/06/25
- 第21号:通報・相談者が求めていること
- 2010/05/25
- 第20号:通報・相談のきっかけとは
- 2010/04/23
- 第19号:相談員からのご挨拶
- 2010/03/25
- 第18号:ハラスメント対策がもたらす効果とは
- 2010/02/25
- 第17号:いま、企業に求められるメンタルヘルス対策とは
- 2010/01/25
- 第16号:メンタルケア豆知識 その3 ~自分自身のストレス状況を知る~
2009年
- 2009/12/25
- 第15号:メンタルケア豆知識 その2 ~職場での声かけ~
- 2009/11/25
- 第14号:企業倫理ホットラインにおける実名通報のメリット
- 2009/10/23
- 第13号:報告書に込められた通報者の思い
- 2009/09/25
- 第12号:企業のリスクマネジメント
- 2009/08/25
- 第11号:不況の世の中、窓口の傾向は?
- 2009/07/24
- 第10号:「セクシャル・ハラスメント」その2
- 2009/06/25
- 第9号:「セクシャル・ハラスメント」その1
- 2009/05/25
- 第8号:メンタルケア豆知識その1
- 2009/04/24
- 第7号:「通報・相談者の気持ち」(2)
- 2009/03/25
- 第6号:「通報・相談者の気持ち」(1)
- 2009/02/25
- 第5号:パワーハラスメントについて(2)
- 2009/01/23
- 第4号:パワーハラスメントについて