ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.165
食と健康
尿酸値が高いと言われたら?
尿酸とは「プリン体」という物質が、主に肝臓で分解されてできる燃えカスです。血液中に含まれる尿酸の濃度のことを尿酸値といい、7.0mg/dlより高くなっている状態を「高尿酸血症」といいます…
詳しく見る -
VOL.164
メンタルヘルス
心の使い方のコツ ~4つの「人生の立場」~
どんな仕事でも、やり終えるまでには様々な心の動きがあるものです。その際に偏った心の使い方をしていると、メンタル疾患に陥る可能性があります。
詳しく見る -
VOL.163
食と健康
突沸現象でやけどに注意!
<Q> コーンスープを電子レンジで温めたら、中身が飛び散っていました。マグカップが熱くなって、やけどしそうになり怖かったです。汁物を温めることが多いので注意点を教えてください。
詳しく見る -
VOL.162
食と健康
骨をしなやかにする食品、もろくする食品
骨粗しょう症になる原因は「骨量(骨密度)」の低下と、もう一つ重要なのが「骨質」の劣化です。骨の強さは骨量が70%、骨質が30%を占めているといわれています。
詳しく見る -
VOL.161
メンタルヘルス
リモートワークとメンタルヘルス
ダイヤル・サービスの提供するサービスは電話相談がメインです。電話相談というと、「相談員は自宅でのんびり仕事ができそう」と思う方もいるかもしれませんが、実際は個人情報の保護や緊急時の対応な…
詳しく見る -
VOL.160
食と健康
素朴な味~凍み豆腐~
<Q> 東北の物産展で凍み豆腐を見かけ、藁(わら)で縛ってあり手作り感が気に入り買ってきました。スーパーで売っている高野豆腐とは見た目が違っています。呼び方以外にも違いがあるのでしょう…
詳しく見る -
VOL.159
食と健康
丈夫な骨づくりに、欠かせない3つの栄養素
子どもから大人、高齢者まで骨づくりは健康の秘訣です。平均寿命が延び、骨粗しょう症は女性だけでなく、男性患者も増加傾向にあります。骨づくりに大切な栄養素を意識して摂ることによって、骨粗しょ…
詳しく見る -
VOL.158
ハラスメント
女性活躍推進のビジョンと現実
企業に対し、女性の活躍を促進するための計画を策定することを義務付けた女性活躍推進法が成立(2016年4月施行)して、今年で9年目を迎えます。日本は世界と比べて女性役員の割合が極めて低く、…
詳しく見る -
VOL.157
食と健康
丸ごと白菜活用術
<Q> 白菜を丸ごと1個買ってきました。一度に使い切れないので、上手な保存法を知りたいです。また、漬物や鍋物以外に白菜を使った料理も教えてください。
詳しく見る -
VOL.156
食と健康
骨粗しょう症対策はいつから始める?
骨は毎日「破壊」と「形成」を繰り返して、健康な骨を維持しています。骨粗しょう症は、この骨代謝バランスが崩れ、骨がもろくなって骨折のリスクが高くなってしまう病気です。 骨折の場所によっ…
詳しく見る