メンタルヘルス相談窓口
臨床心理士、精神保健福祉士等のカウンセリングの専門家による相談窓口です。電話・WEBでの相談のほか、全国200か所以上のカウンセリングルームで対面相談が可能。
ご相談いただいた内容は、翌営業日中には詳細なレポートを作成し、担当部署へご報告します。
サービスの特徴
- 多様な相談方法と24時間365日対応
- 全国200か所以上のカウンセリングルームと提携
- お得なプラン「こころと暮らしのほっとライン」に注目!
サービス概要
受付内容 | メンタルヘルス相談全般 |
---|---|
手段 | 電話、WEB、対面 |
時間 | 【電話・WEB】 24時間365日(最大設定日数・時間) |
契約対象 | 企業、健康保険組合等 |
相談受付対象者 | 従業員、家族等 |
相談員の 主な資格 |
臨床心理士、精神保健福祉士、 産業カウンセラー |
多様な相談方法と24時間365日対応
ダイヤル・サービスの「メンタルヘルス相談窓口」では相談者自身が、電話/Web/対面相談の3つのカウンセリング方法から選ぶことができます。また、電話相談・Web相談は、最大で24時間365日の対応が可能です。


全国200か所以上のカウンセリングルームと提携
ダイヤル・サービスでは北海道から沖縄まで、全国200か所を超えるカウンセリングルームと提携。居住地や勤務地の近くでカウンセリングを受けることができます。


お得なプラン「こころと暮らしのほっとライン」に注目!
メンタルヘルスの相談に加え、「医療・健康相談」、「暮らしの相談」にも対応。個人が抱える悩みの大部分をカバーする、総合相談サービスです。


その他対応サービス
訪問カウンセリング
![]() |
お客様が指定する場所(企業内の会議室等)に、心理カウンセラー(臨床心理士・精神保健福祉士等)を手配するサービスです。半日程度から対応可能。手配人数もご相談に応じます。 |
---|
たとえばこんな場面で・・・
- 社内のとある部署で事件が発生し、メンバー全員が強いショックを受けている。全員のこころのケアを早急に行いたい。
休職者フォロー
![]() |
休職中の従業員のフォローを、人事のご担当者の代わりに行います(月2回のコールが基本)。 メンタル疾患で休職中の方への対応は、言葉使いひとつでも非常に慎重に行う必要があります。このサービスでは、臨床心理士などのカウンセリングのプロが、企業と休職者の「橋渡し」となり、情報の伝達や、状況の確認、個別のアドバイスなどを行います。 また、復職者に対するフォローとして活用頂くことも可能です。 |
---|
産業医紹介
![]() |
全国の事業所様へ産業医をご紹介します。 お客様のニーズをヒアリングし、最適な人材をご案内いたします。 ※当サービスは当社パートナー企業と連携してご提供いたします。 |
---|
各種研修
![]() |
講師を企業の事業所内に手配して、各種の研修を行います。 管理職向けの「ストレスマネジメント研修」や一般社員向けの「セルフストレスマネジメント研修」などの定番研修ほか、クライアント様のニーズに応じてさまざまなアレンジも可能です。 |
---|
顧問紹介

特定非営利活動法人
健康経営研究会
理事長/日本医師会認定産業医
岡田邦夫

横浜労災病院
勤労者メンタルヘルスセンター
センター長
山本晴義

横浜相原病院
院長
吉田勝明
相談員コラムCOLUMN
相談者様の悩みをお聴きする中で、電話の向こうに見える社会の課題と未来への考察をコラム形式で綴ります。
相談員インタビューINTERVIEW
私たち相談員は、他社にはない”対話力”を兼ね備えた、各分野のプロフェッショナルです。日々、相談者様の悩みを受けとめ、気持ちに寄り添った対応をお返ししています。