ダイヤル相談最前線
ダイヤル・サービスの通報・相談窓口には毎日多くの声が寄せられます。
こうした声に耳を傾ける相談の現場から、コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、健康に関する情報をお届けします。
-
VOL.174
食と健康
放置しないで!高血圧
血圧とは、心臓から送り出される血液が血管の内壁を押す力のことです。血流量や血管のかたさによって変動し、最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上の状態が続くようであ…
詳しく見る -
VOL.173
ハラスメント
障がい者の職場定着のためにできることはなにか
障がい者雇用を促進する法定雇用率制度が義務化されてから半世紀がたちました。厚生労働省の発表した「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」を見ると、民間企業に雇用されている障がい者は増加傾向に…
詳しく見る -
VOL.172
食と健康
うなぎだけじゃない夏バテ予防に卵
<Q> 土用の丑の日にうなぎを食べることは知られていますが、苦手で食べられません。ほかにも栄養がある土用の食べ物があれば教えてください。
詳しく見る -
VOL.171
食と健康
しけた焼きのりもおいしく復活!
<Q> しけてしまった焼きのりがたくさんあります。ガスコンロであぶってみましたがおいしくありません。色も少し変わっていますが、何かに利用できないでしょうか。
詳しく見る -
VOL.170
メンタルヘルス
自己保健義務遂行の重要性
ダイヤル・サービスが提供する管理職向けのメンタルヘルス研修で講師を務める私は、受講者の皆さんの状況を把握するために、冒頭で今の体調と気力を10段階でどのくらいかをたずねるようにしています…
詳しく見る -
VOL.169
食と健康
大人こそ!7つの「こ食」
「食べる力」=「生きる力」を育む「食育」。6月は国が定めた食育月間です。子ども向けの教育で大人には関係がないと思われがちですが、食育は生きる上での基本ともいえます。
詳しく見る -
VOL.168
食と健康
楽しみ広がる、梅仕舞い
<Q> 今年もそろそろ梅酒を作ろうと思います。でも去年漬けた梅酒の実が残っています。いつもそのまま食べていますが、飽きてしまいます。違う利用法を教えてください。
詳しく見る -
VOL.167
メンタルヘルス
ハラスメントの予防にもなる良い睡眠とは
皆さま、眠れていますか? 睡眠は心身の健康にとって非常に重要です。「健康づくりのための睡眠ガイド2023(厚生労働省)」によると「良い睡眠は、脳・心血管、代謝、内分泌、免疫、認知機能…
詳しく見る -
VOL.166
食と健康
尿酸値を下げる食生活のススメ!
肥満は尿酸の排泄を低下させてしまいます。「尿酸=プリン体」というイメージがあるかもしれませんが、実は肥満の人にとって尿酸値を下げる方法の第一は「減量」です。よく噛んで、ゆっくり食べて、腹…
詳しく見る -
VOL.165
食と健康
尿酸値が高いと言われたら?
尿酸とは「プリン体」という物質が、主に肝臓で分解されてできる燃えカスです。血液中に含まれる尿酸の濃度のことを尿酸値といい、7.0mg/dlより高くなっている状態を「高尿酸血症」といいます…
詳しく見る