たかが脂肪肝…?
イベントが盛りだくさんの年末年始。ついついごちそうを食べすぎたり、お酒を飲みすぎたり…という人も多いと思います。この時期に気を付けたい病気が「脂肪肝」です。
脂肪肝ってなに?
脂肪肝とはフォアグラに例えられるように、肝臓の細胞に中性脂肪が30%以上たまった状態のことをいいます。痛みを感じる神経がない肝臓は「沈黙の臓器」なので、脂肪肝になって働きが悪くなっても痛みなどの自覚症状がほとんど現れません。血液検査と腹部超音波検査を併せて診断されます。
脂肪肝になる原因は?
脂肪肝は過度の飲酒による「アルコール性脂肪肝」と、飲酒以外の原因による「非アルコール性脂肪肝と大きく2つのタイプに分けられます。非アルコール性脂肪肝の最も大きな原因は食べすぎや運動不足による「肥満」。消費エネルギーより摂取エネルギーが多くなると、余分なエネルギーは中性脂肪として皮下脂肪や内臓脂肪のほかに肝臓にも蓄えられてしまうのです。現在、日本には脂肪肝のある人が成人のおよそ3割いるとされ、アルコール性よりも非アルコール性脂肪肝の方が多いといわれています。
脂肪肝はなにが怖い?
自覚症状がないので大したことがない病気と思われがちですが、放置していると気づかないうちに肝機能が低下し、肝炎や肝硬変、肝臓がんへと進行してしまう可能性があります。また肝臓の病気だけでなく、肝臓以外のがん、動脈硬化が原因となって発症する心臓や脳の血管障害など深刻な病気のリスクを高めることもわかってきています。
脂肪肝はただ脂肪がたまるだけではありません。
手遅れにならないように定期的な検査と対策を!