放置しないで!高血圧

血圧ってなに?
血圧とは、心臓から送り出される血液が血管の内壁を押す力のことです。血流量や血管のかたさによって変動し、最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上の状態が続くようであれば「高血圧症」と診断されます。患者数は日本人のおよそ3人に1人で、国民病といわれるほど身近な病気です。
どうして血圧が高くなるの?
血流量が増えると血圧が高くなります。ただ、弾力のあるしなやかな血管だと伸び縮みして圧力を調整するので、それだけでは血圧はそれほど上がりません。一方、加齢などによって血管が老化すると、血管の壁がかたくなり、弾力が失われ、血管が広がらなくなってしまうので血圧を上げてしまいます。
高血圧症には原因がはっきりとわからない本態性高血圧と、原因が明らかな二次性高血圧があります。日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧です。原因がはっきりしていないとはいえ、発症には加齢や遺伝のほかに、塩分の摂りすぎ、肥満、多量の飲酒、喫煙、ストレス、運動不足といった生活習慣が大きく影響しています。
血圧が高いとなにが怖い?

高血圧の状態が長く続くと、ますます血管の壁が厚く、かたくなっていき、動脈硬化を進行させます。さらに、血管の壁が傷つき、もろく破れやすくなって、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞、腎臓病など、命に関わる重大な病気のリスクを高めてしまうことになるのです。
高血圧症は自覚症状がほとんどありません。しかし、確実に全身の血管をボロボロにしているのが怖いところです。そのため「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれています。
血管を健康に保つために、
生活習慣を見直して血圧をコントロールしましょう‼