Vol.71 食と健康

重陽の節句に健康長寿を願う

<Q>
 今年買ったカレンダーには、9月9日に「重陽の節句」と書いてあります。重陽の節句には、どのような意味がありますか。また、何か決まって食べるものはありますか。

<A>
 日本には古来より大切に継承してきた「節句」という伝統行事があります。季節の節目に、神様にお供え物をし、親戚や縁者が集まって、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願う行事です。「1月7日の人日(じんじつ)の節句」「3月3日の上巳(じょうし)の節句」「5月5日の端午(たんご)の節句」「7月7日の七夕(しちせき)の節句」「9月9日の重陽(ちょうよう)の節句」があり、これらは五節句として生活の中に深く根付いています。人日の節句では七草がゆを、端午の節句では柏餅やちまきを食べることは知られていますが「重陽の節句」は少しなじみが薄く、何をすればよいのか気になりますね。

 重陽は聞きなれない言葉ですが、陰陽では、奇数を陽とする考え方があり、1~9の中で最大数の9が重なる日なので重陽と呼びます。旧暦の9月9日頃(現在の10月中旬頃)は、ちょうど菊が美しく咲く季節で、別名「菊の節句」とも呼ばれています。中国では古くから菊は強い香りで邪気を払い、不老長寿の力を持つ高貴な花とされていました。やがて日本に伝わり、菊の咲く季節には花を飾り、花びらを浸したお酒やお茶を飲み、長寿を祈るようになりました。

 食用菊の生産が盛んな山形県では、この時期に「寿」という黄色い菊が出回ります。お浸しや酢の物、天ぷらなどにして食べます。また、節句は、その季節ごとに旬の食べ物を食す行事でもあります。重陽の節句の頃は、栗やなすを食べる風習もありました。栗ごはんやなすを使った料理でお祝いしてもよいですね。

 四季の変化とともに旬を感じることができる日本。年中行事は自然への感謝と祈りが込められています。「菊、栗、なす」秋の味覚とともに健康長寿を願いましょう。