Vol.19 メンタルヘルス

ウィズコロナ時代のテレワークとマネジメント

新型コロナウイルスへの警戒を緩められない日々を送る毎日に、気持ちが安らげない方も多いのではないでしょうか。不確かなウィズコロナ時代の生活や働き方について、不安や緊張など気持ちの在り様は個人差があるのでしょう。周囲との温度差を感じて戸惑う従業員からの声が、ダイヤル・サービスの電話相談窓口へ届くようになりました。

例えば、「マスクを外して会話したり、クシャミを覆った手でパソコンを触ったりしている人を上司が注意をしない」「リモート会議中、背景に映り込んだものについて執拗に聞かれて不快だった」といった相談がありました。

上司が心がける視点や配慮すべき範囲を広げることが求められていると言えるでしょう。これまでのマネジメントだけでは通用しないウィズコロナ時代の新たなマネジメントが課題となっています。
特に、急速に加速したテレワークのマネジメント課題が挙げられます。

本来、働き方改革の一手段であったテレワークは、企業が労働者に多様な働き方を提供し、労働者がその時の環境や状況によって最適な働き方を柔軟に選択できるものとして活用されていました。
しかし、今回の導入が他に「選択肢がなく」「強制的」だった労働者にとっては、心身に負担を感じることも多く、些細な事柄でも負の感情が強まることも考えられます。

リモハラ(リモートハラスメント)やテレハラ(テレワークハラスメント)という言葉が生まれ、社会問題として注目されています。
「上司に『すぐ確認ができるようにしたいから出勤して欲しい』と言われた。自分の命が上司の都合で決まっている」
「上司が『在宅勤務だと何をしているか分からない』と言う。信用されてないようで在宅勤務がしにくい」
といった相談が入るのは、離れたところで(テレ)働く(ワーク)働き方が心理的な距離も引き離し、双方向のコミュニケーションを図りにくくしているからだと思います。
テレワークでは、受発信の情報が不足したりニュアンスが伝わらず意図しないコミュニケーションにつながったりする側面があります。人とのふれあいが遠のくと、ポジティブな気持ちもリアルタイムで共有しにくくなるでしょう。

これからの企業には、テレワークで発生しがちな状況を考慮して、これまでより従業員同士が接点を持つ機会を設けるよう心掛けることが期待されます。上司が業務のプロセスにかかわり、心理的な距離感を縮める井戸端会議のような雑談も必要でしょう。テレワークだからこそ、いろんな声が出しやすい雑談を活用したコミュニケーションの機会を働き方の中に加えたいものです。

2020年8月20日up

こころと暮らしのほっとライン

こころの悩みや職場や暮らしの中の悩みを気軽に相談できる外部ホットライン窓口