第144号:通報者の揺れる気持ちを支える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ホットライン通信第144号◆
<通報者の揺れる気持ちを支える>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年9月25日
メールをご覧いただいている皆様へ
秋風が心地よい時節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
このメールは、主としてダイヤル・サービス株式会社の通報・相談窓口を
ご契約いただいている企業のご担当者様、お名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加いただいた方にお送りしております。
企業の持続的な発展や価値を高めるCSR活動に役立つ弊社ならではの
トピックス情報や、通報・相談窓口からのホットな情報をお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆電話カウンセラーから◆◇
<通報者の揺れる気持ちを支える>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤル・サービスの通報の窓口は、通報者の言いたいことや通報者がどう
したいのかを聴き取って、それを通報者が所属する会社のコンプライアンス
担当部署に伝えるのが役目です。
この時、一番難しいのは、会社に何を、どう、伝えるかという、通報者への
最終的な意思の確認です。
通報の現場では、「辞めることにしたから通報した」と言われることがあります。
辞める覚悟を決めて通報したのであれば話は簡単です。
通報者の伝えたい内容を聴き取るだけです。
ところが、通報者にそこまでの覚悟がないとき、ことは難しくなります。
通報者が恐れるのは、通報者探しをされることです。
特に、ハラスメント通報の場合、通報者は、対象者(ハラスメント行為をした人)
からの言動がより激しくなることや、報復されることを恐れています。
そして、追い詰められ、辞めなくてはいけなくなる、という最悪のストーリー
も通報者の中にあります。
そのため、「辞めることになったら詳細を伝える」と言われることもあります。
その場合、匿名通報になり、さらに対象者が誰だか分かると通報者が誰かも
分かってしまうと言って、対象者の情報も伏せられてしまいます。
それどころか、対象者が通報内容を知ったら、誰が通報者か分かってしまう
と言って、内容さえも漠然としか伝えないということもあります。
一方で、通報者は、「もう我慢できないから通報した」とも言います。
すでに耐え切れなくなって辞める寸前ということでしょう。
そうならば、名前を明かして会社に対応を求めてはどうかと思うのですが、
通報者の気持ちはそう簡単ではありません。
こういう時、窓口担当者は、通報者の気持ちを尊重しつつ、同時に、
せっかく通報してきたのだから、会社に対応を求めてはどうかと勧めます。
担当者:このまま我慢していて、何とかなりますか。
通報者:なりません。
担当者:結局、追い詰められて、辞めざるを得なくなるといったことになりませんか。
通報者:…そうですね。
担当者:では、会社に名前を明かして、守ってもらいながら、何らかの対応
をお願いしてはどうでしょうか。
通報者:怖くて言えません。
担当者:会社からは、あなたを守りながら対応してくださると伺っています。
ここから先、通報者の言うことは様々です。
「対象者は、コンプライアンス部に知り合いがいるので、通報者のことが
対象者に伝わってしまう」
「対象者は、上層部に受けが良いのでもみ消される」
「以前、同じように対象者を訴えた人がいるが、大した対応はされなかった」
「通報した人がいるが、通報者探しをされていた」、等々。
通報者の言いたいことは、要するに、「会社を信頼できないので、名前を明かせない。
対象者についても言えない。詳細も伝えられない」ということです。
通報者は、本来は「助けてほしい。辞めたくない」と思っているのですから、
通報することで辞める覚悟をしなくてはならないのであれば本末転倒です。
通報者がいつも正しいわけではありませんが、少なくとも辞める覚悟を
しなければ通報できない窓口であってはいけません。
私たちは、通報者が勇気をもって会社に対応を求めることができるよう、
支えていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内部通報制度の外部窓口、職場のセクハラ・パワハラ・人間関係などの
外部相談窓口についてのお問い合わせは、
ダイヤル・サービス株式会社営業部までご連絡ください。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤル・サービス株式会社
ホットライン通信編集部
〒102-8018
東京都千代田区三番町6-2 三番町弥生館4階
Tel 03-6238-7101 Fax 03-6238-7102
■本メールを転送することに制限はありません。
■本メールへの返信には対応いたしかねます。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□