「ホットライン通信」200号記念誌
4/40

目次電話相談員コラム ─────────────── 3 ─────────────── 4 ─────────────── 5 ─────────────── 6 ─────────────── 8 ─────────────  12 ─────────────  16 ─────────────  24 ─────────────  32 ─────────────  34「ホットライン」とは 「内部通報制度」とは 6月1日は、「内部通報制度を考える日」 ダイヤル・サービス株式会社 事業概要  ■電話による通報・相談窓口の役割  ■電話相談員のスキル  ■内部通報の意義  ■ハラスメントにかかわる問題  ■メンタルヘルスのためのセルフケア  ■子どもの相談現場から index・相談者と「一緒に考える」ということ ・人が受ける電話の通報窓口が重要なわけ ・従業員の事件や事故で社名が報道されたら… ・新型コロナウイルスに電話健康相談で向き合った1年間・ストレス社会でレジリエンスを意識する ・通報者の不安と向き合う ・匿名通報にどう対応しているか ・リモート会議に役立つ電話で話すコツ・内部通報における「通報者探し」というリスク ・忖度する心理とコンプライアンス ・通報から見える不正のトライアングル ・通報その後…、通報者は何を不利益と考えるか ・新しい時代のコンプライアンス対策~安全志向的モチベーション~ ・企業にとって内部通報者は犯人なのか ・通報者の揺れる気持ちを支える ・ダイバーシティにおける職場のLGBT問題・パワハラかどうかだけが問題ですか? ・被害者を責める心理 ・職場での“静かないじめ” ・「何もしない」というハラスメント ・心の境界線を意識する ・言葉の影響を想像する力~マタニティハラスメントから~ ・配慮とハラスメントは紙一重 ・ハラスメント通報は、悪口を言っているみたいでかっこ悪い?・ありのままの感情を受け入れる・悲しいニュースばかりで気分がどんよりしたら…・「おやじをぶっ殺してやりてえ」…高一の彼はつぶやきました・子ども110番「ホッと安心LINE」から見える子どもたち※各コラムの情報は、ホットライン通信配信日当時のものです※コラムに登場する事例は特定の相談ではなく、様々な事例を再構成しています※各コラムをご活用される場合は、出典を明記してください(2025年6月発行 ダイヤル・サービス株式会社「ホットライン通信」200号記念誌 企業倫理・ハラスメント・メンタルヘルス電話相談員コラム選集)

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る