「ホットライン通信」200号記念誌
16/40

電話相談員のスキルダイヤル・サービスの企業倫理ホットラインには、電話がつながるなり、「匿名でお願いします」と言い出す通報がよくあります。通報者が匿名を希望する理由はさまざまです。対象者からの報復が怖い、ハラスメント行為がエスカレートするかもしれない、と心配する通報者は少なくありません。会社を辞める覚悟で電話する通報者、あるいは、退職願いを出した後に利用する通報者もいます。通報者は通報した事実が職場に知られ、働きにくくなることを恐れています。どなたも意を決して窓口を利用していることがうかがえます。通報内容もさまざまです。外部窓口であることで安心して身近にあった出来事を詳しく話す場合もあれば、会社に全て伝わるのではないかという不安から、自分以外の誰かが受けた行為かのように話す場合もあります。個人が特定されることを恐れ、具体的な内容を伏せて、「上司から高圧的な言動を受けた。パワハラに違いない」などといったことしか話さない通報者もいます。企業倫理ホットラインは、外部のコンプラインアス通報窓口であり、ダイヤル・サービスの相談員が対応しています。外部窓口だからこそ、匿名性が保たれ、通報者の声や通報内容を聞いても、誰からの電話かわからないため、安心して相談していただけます。私たち相談員は、通報者が匿名を希望していても、できるだけ詳しく話を聞かせていただきます。いつ、どこで、だれが、何をしたのか、また、対象者の様子や態度などを伺い、どのように会社に報告するかを一緒に考えていきます。もちろん、話した内容を全て報告すると、個人が特定されるリスクがあります。通報者がどこまで報告したらいいのか迷っている場合は、相談員から提案もします。ただし、匿名で通報する場合、会社へ報告しても担当者が状況の詳細を把握することが難しく、適切な対応に困ることがあります。具体的な状況がわからなければ問題解決が遅れることもあります。そのため、ダイヤル・サービスでは、通報者の名前や連絡先を会社に伝えずに、企業倫理ホットラインを通じて会社からのメッセージをお届けするサービスを用意しています。通報者は匿名性を保ちながら、会社からのメッセージを受け取ったり、会社が求める情報を提供したりすることで、会社は問題解決に向けて具体的な対応を取ることができるのです。コンプライアンス通報を通じて、だれもが安心して働ける環境を実現するためにも、まずは通報窓口にご連絡いただくことが重要だと考えています。2024年12月25日配信第195号200thAnniversaryMagazine14匿名通報にどう対応しているか

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る